今回は、石橋工業(株)さんの「胚芽おし麦」を使って、
3合炊いてみました。

キッチンスケールに計量カップを載せて“0セット”して、
麦60gを入れます。

計量カップに麦60g(1/2カップの目盛りより少し上あたり)を入れたら
あとは白米を1カップの目盛りまで足します。

次に、お米(白米)2合(2カップ)を釜に入れます。

水は普通の量(3合の線まで)入れます。

ここでは、(株)近海食品さんの「早煮昆布」を使ってみます。

昆布2枚を入れます。

昆布を釜に入れたら5分くらいおいて、

昆布が軟らかくなったら丁寧にひろげて
炊飯ジャーの蓋を締めて、冬は60分~夏は30分おいて炊き始めます。

長時間おくと昆布特有のヌルヌルが発生するので注意!
ご飯が炊けたら素早く昆布を取り除いて
釜の中のご飯をまぜまぜします。

まぜまぜしたら釜の蓋を締めて30秒以上おいて
昆布出し入り麦ご飯の完成です。
3合炊いてみました。

キッチンスケールに計量カップを載せて“0セット”して、
麦60gを入れます。

計量カップに麦60g(1/2カップの目盛りより少し上あたり)を入れたら
あとは白米を1カップの目盛りまで足します。

次に、お米(白米)2合(2カップ)を釜に入れます。

水は普通の量(3合の線まで)入れます。

ここでは、(株)近海食品さんの「早煮昆布」を使ってみます。

昆布2枚を入れます。

昆布を釜に入れたら5分くらいおいて、

昆布が軟らかくなったら丁寧にひろげて
炊飯ジャーの蓋を締めて、冬は60分~夏は30分おいて炊き始めます。

長時間おくと昆布特有のヌルヌルが発生するので注意!
ご飯が炊けたら素早く昆布を取り除いて
釜の中のご飯をまぜまぜします。

まぜまぜしたら釜の蓋を締めて30秒以上おいて
昆布出し入り麦ご飯の完成です。